SORACOM IoTもくもく会参加レポート

SORACOM主催のIoTもくもく会に参加してきた。
手順はGitHubにあるので詳細省略するが、ざっくり言うと「Raspberry Piに接続したセンサデータ(*)をインターネット上にSoracom Airで送って、送ったデータをSoracom Beamでセキュアに連携したり、Soracom Harvestで可視化する」というハンズオンだった。
Rasberry Piと超音波センサーとSORACOM Airがあれば、家で一人ででもできそう。

けっこう時間がカツカツでHarvestでの可視化まではたどり着けなかったのが悔しいが、IoTの手触りとSORACOMがIoTやる時に担う役割について体験できてよかった。

書き残しておきたいが2つあるので、記しておく。

1つめ。SORACOMのサービスの中心にはAirがいて、Airを使ってIoT始めようとした時にユーザが困るところを他のサービスでケアする構成っぽいと理解した。 AirはモバイルWifi用途でずっと使っていたが、Beamはじめとしたその他のサービスはいまいち用途がわからなくて真面目に追っていなかった。 今日のハンズオンで、Raspberry Piなどのデバイス側でセキュアな通信を実装するのは手間なので、Beamでクラウド側に処理をオフロードすると言う話を聞き、そこで初めてBeamはじめとしたSORACOMのサービス群の用途のイメージが湧いた。

2つめは、IoT始めるにはモノ(センサ)、インターネット、クラウドの3つが必要という話。
IoTに必要なのはモノ、インターネット、サーバだと思っていたので、白目を向いてしまった(笑) なんというか、時代の波に乗れるのは、その前の波にちゃんと乗れていた人だなぁと思った。
基盤自動化の波に乗れるのは、それ以前にソフト開発のプラクティスを実践していた人だけ。
IoTの波を乗れこなせるのは、それ以前にクラウド上でシステム開発していた人だけ。
そこを意識せず流行りに飛びついても溺れるだけなので、そこは要注意だと思った。

深夜のノリでポエムになってしまったが、IoTもくもく会は勉強になった。参加してよかった。
別のテーマの時にまた参加したい。

サクッとBCryptで文字列を暗号化する

コマンドライン引数で文字列をBCryptで暗号化するコード書いたのでメモしておく。
Mavenなどのパッケージ管理ツール使わず、とにかくサクッとやる想定。

パッケージダウンロード

利用するライブラリをサイトから手動ダウンロードする。

spring-security-coreだけだと実行時にcommons-loggingがないというjava.lang.NoClassDefFoundErrorが出力されるので、とりあえず追加。

実装

これらのライブラリをlib配下に格納し、以下の2クラスを実装する。
引数をBCryptで暗号化するCLBCryptPasswordEncoder.java

import org.springframework.security.crypto.bcrypt.BCryptPasswordEncoder;
import org.apache.commons.logging.LogFactory;

public class CLBCryptPasswordEncoder{
  public static void main(String args[]){

    String textPassword = args[0];

    BCryptPasswordEncoder encoder = new BCryptPasswordEncoder();
    System.out.println(encoder.encode(textPassword));
  }
}

平文パスワードと暗号化済パスワードが一致するか確認するCLBCryptPasswordMatcher.java

import org.springframework.security.crypto.bcrypt.BCryptPasswordEncoder;
import org.apache.commons.logging.LogFactory;

public class CLBCryptPasswordMatcher{
  public static void main(String args[]){
    BCryptPasswordEncoder encoder = new BCryptPasswordEncoder();

    String textPassword = args[0];
    String encryptedPassword = args[1];

    if (encoder.matches(textPassword, encryptedPassword)) {
      System.out.println("matched");
    } else {
      System.out.println("mismatched");
    }
  }
}

ディレクトリ構成

ディレクトリ構造は以下のとおり。

  • CLBCryptPasswordEncoder.java
  • CLBCryptPasswordMatcher.java
  • lib/
    • commons-logging-1.2.jar
    • spring-security-core-5.0.2.RELEASE.jar

コンパイル

$ javac -cp "lib/*" CLBCryptPasswordEncoder.java
$ javac -cp "lib/*" CLBCryptPasswordMatcher.java

カレントディレクトリにクラスが生成される。

実行

暗号化と検証の実行。classpathにカレントディレクトリを追加。

$ java -cp "lib/*:." CLBCryptPasswordEncoder sonomirai
$2a$10$ALcXPgrpOQKXoIyrgS90huCbgR906LtWrH1dOsZmHtBZdSB19n9Bi
$ java -cp "lib/*:." CLBCryptPasswordMatcher sonomirai '$2a$10$ALcXPgrpOQKXoIyrgS90huCbgR906LtWrH1dOsZmHtBZdSB19n9Bi'
matched
$ java -cp "lib/*:." CLBCryptPasswordMatcher dummypswd '$2a$10$ALcXPgrpOQKXoIyrgS90huCbgR906LtWrH1dOsZmHtBZdSB19n9Bi'
mismatched

こんな感じでやりたかったことはやれた。

Java本格入門13章をdocker上で写経する

はじめに

Java本格入門の13章「周辺ツールで品質を上げる」を写経した。
Maven使った操作はdocker上で写経したので、その時の手順を記録しておく。
誰かの役に立てば幸い。なお写経したコードはこのリポジトリにある。

準備

HTML形式のレポートを見るため、centos/httpdイメージからコンテナを起動する。

コンテナ起動

$ docker run --name javabook -h javabook -d -p 8080:80 centos/httpd

http状態確認

ブラウザでhttp://localhost:8080にアクセスして「It works!」と表示されることを確認する。

コンテナ内に入る

$ docker exec -it javabook /bin/bash

パッケージインストール

[root@javabook /]# yum install -y vim git java maven

Javamavenバージョン確認

[root@javabook /]# java -version
openjdk version "1.8.0_151"
OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_151-b12)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.151-b12, mixed mode)
[root@javabook /]# mvn -version
Apache Maven 3.0.5 (Red Hat 3.0.5-17)
Maven home: /usr/share/maven
Java version: 1.8.0_151, vendor: Oracle Corporation
Java home: /usr/lib/jvm/java-1.8.0-openjdk-1.8.0.151-1.b12.el7_4.x86_64/jre
Default locale: en_US, platform encoding: ANSI_X3.4-1968
OS name: "linux", version: "4.9.49-moby", arch: "amd64", family: "unix"

Git準備

[root@javabook /]# git config --global user.email <メールアドレス>
[root@javabook /]# git config --global user.name <ユーザ名>
[root@javabook /]# git clone https://github.com/acroquest/javabook-maven-example.git
Cloning into 'javabook-maven-example'...
remote: Counting objects: 42, done.
remote: Total 42 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 42
Unpacking objects: 100% (42/42), done.
[root@javabook /]# cd javabook-maven-example/

これで準備終わり。書籍の内容に入る。(書籍にはEclipseの手順とMavenの手順の両方が
掲載されているが、この記事ではMavenの手順のみ記載するので、章番号はとびとび。)

13-1-2 Mavenの基本的な利用方法

[root@javabook javabook-maven-example]# mvn package
[INFO] Scanning for projects...
[INFO]                                                                         
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Building javabook-maven-example 1.0-SNAPSHOT
[INFO] ---------------------------------------------------
〜中略〜
-------------------------------------------------------
 T E S T S
-------------------------------------------------------
Running com.java.book.app.AppTest
Tests run: 1, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0, Time elapsed: 0.191 sec

Results :

Tests run: 1, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0
〜中略〜
[INFO] Building jar: /javabook-maven-example/target/javabook-maven-example-1.0-SNAPSHOT.jar
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] BUILD SUCCESS
[INFO] ------------------------------------------------------------------------
[INFO] Total time: 1:13.426s
[INFO] Finished at: Tue Nov 28 14:13:10 UTC 2017
[INFO] Final Memory: 18M/157M
[INFO] ------------------------------------------------------------------------

man packageを実行するとビルドが始まって、問題なければBUILD SUCCESSが表示される。
ログを見ていて、とくに設定した覚えはないのにテストが実行されていることに気づいた。
そこでちょっと検証してみたところ、pom.xmldependencyJUnitの記載があるかつsrc/test配下にテストファイルがあると、mvn packageでテストが実行されるように見えた。
pluginではJUnitを指定しておらず、dependencyを指定しただけなのに、テストが実行されて驚いたが、そんなものなんだろうか。
mvn installを実行するとローカルリポジトリにビルド成果物が登録される。ログには以下の通り出力される。

[INFO] Installing /javabook-maven-example/target/javabook-maven-example-1.0-SNAPSHOT.jar to /root/.m2/repository/com/java/book/app/javabook-maven-example/1.0-SNAPSHOT/javabook-maven-example-1.0-SNAPSHOT.jar
[INFO] Installing /javabook-maven-example/pom.xml to /root/.m2/repository/com/java/book/app/javabook-maven-example/1.0-SNAPSHOT/javabook-maven-example-1.0-SNAPSHOT.pom

13-2-4 APIドキュメントを作成する

APIドキュメント確認

pom.xmlmaven-javadoc-pluginの設定を記述してmvn siteを実行する。
生成されたHTMLをhttpdのドキュメントルートに配置する。

[root@javabook javabook-maven-example]# cp -rp target/site/apidocs/* /var/www/html/
[root@javabook javabook-maven-example]# 

ブラウザでhttp://localhost:8080にアクセスしてAPIドキュメントを確認する。
f:id:sonomirai:20171128234402p:plain

13-3-3 Mavenによるフォーマットチェック

pom.xmlmaven-checkstype-pluginの設定を記述してmvn clean package siteを実行する。
生成されたHTMLをhttpdのドキュメントルートに配置する。

[root@javabook javabook-maven-example]# rm -rf /var/www/html/*
[root@javabook javabook-maven-example]# cp -rp target/site/* /var/www/html
[root@javabook javabook-maven-example]# 

ブラウザでhttp://localhost:8080にアクセスする。 f:id:sonomirai:20171202214806p:plain

Project ReportsのCheckstyleをクリックしてレポートを見る。けっこうErrorがある。。。 f:id:sonomirai:20171202214811p:plain

とりあえずErrorを0にするよう修正したが、あまり意味のある変更とは思えなかった。
Checkstyleの使い方は今度の課題かな。。。 f:id:sonomirai:20171202215438p:plain

13-4-4 Mavenによるバグチェック

pom.xmlにfixbugs-maven-pluginの設定を記述してmvn clean package siteを実行する。
生成されたHTMLをhttpdのドキュメントルートに配置する。

[root@javabook javabook-maven-example]# rm -rf /var/www/html/*
[root@javabook javabook-maven-example]# cp -rp target/site/* /var/www/html
[root@javabook javabook-maven-example]# 

ブラウザでhttp://localhost:8080にアクセスし、FindBugsのレポートを見る。 f:id:sonomirai:20171202220406p:plain

13-5-3 テストを実行する

書籍だとEclipseで実行しているところを、Mavenで実行してみる。
先ほどまでのリポジトリ内に、書籍に掲載されているテスト用プログラム(わざとバグを入れてある)とテストコードを作成する。
mvn clean package siteを実行するとテストがコケてビルドに失敗する。
日本語が正しく出力できていない。。。そこは今後の課題。。。

-------------------------------------------------------
 T E S T S
-------------------------------------------------------
Running com.java.book.app.AppTest
Tests run: 1, Failures: 0, Errors: 0, Skipped: 0, Time elapsed: 0.101 sec
Running acroquest.java.junit.GreetingTest
Tests run: 3, Failures: 2, Errors: 0, Skipped: 0, Time elapsed: 0.019 sec <<< FAILURE!

Results :

Failed tests:   getMessage_\u591C\u958B\u59CB(acroquest.java.junit.GreetingTest): 
  getMessage_\u663C\u958B\u59CB(acroquest.java.junit.GreetingTest): 

Tests run: 4, Failures: 2, Errors: 0, Skipped: 0

コード修正して再実行するとテストに成功する。
JUnitの結果もCheckstyle, FindBugsと同様にレポート出力されるかと思ったが、されなかった。
実際はJUnitの結果はJenkinsで出力させることになるので、気にせず次に進む。
次の章に向けて、Gitのローカルリポジトリをリモートリポジトリにコミットしておく。

13-6-2 Jenkinsの環境を準備する

書籍だとWindowsにJenkinsをインストールしているところを、DockerのJenkinsコンテナを立ち上げて利用する。

Jenkinsコンテナ準備

Jenkinsコンテナを立ち上げて、Mavenをインストールする。

$ docker run --name javabook_jenkins -h javabook -u 0 -d -p 8081:8080 -p 50000:50000 jenkins
$ docker exec -it javabook_jenkins /bin/bash
root@javabook:/# apt-get update; apt-get install -y maven

Jenkins状態確認

ブラウザでhttp://localhost:8081にアクセスして以下の画面が表示されることを確認する。 f:id:sonomirai:20171202224921p:plain

Jenkins設定作業

書籍に掲載された方法で設定していく。(「Create First Admin User」画面は、どうもユーザが
作成できなかったので、「Continue as admin」を選択して先に進んだ。)

13-6-3 Jenkinsでビルドを実行する

書籍の手順通り設定する。ソースコードの取得元の設定では、先ほどコミットしたリモートリポジトリを設定する。 f:id:sonomirai:20171202231531p:plain

とくに問題なくビルド成功するはず。 f:id:sonomirai:20171202231754p:plain

13-6-4 Jenkinsでレポートを作成する

書籍の手順通り設定すると、Checkstyle, FindBugs, JUnit, カバレッジのレポートが出力される。
おお、こんな感じの画面を見てみたかった。よかった。 f:id:sonomirai:20171202233008p:plain

JUnitの結果もこんな感じで表示される。

f:id:sonomirai:20171202233048p:plain

さいごに

Java本格入門の13章「周辺ツールで品質を上げる」をdocker環境で写経する手順について書いた。
JavaアプリってWindows上のEclipseで開発してLinuxで動作させることが結構あると思うが、
これまで環境ごとの周辺ツールの使い方やツール同士の連携のさせ方がわかっていなかった。
13章を写経することで、その辺りの使い方がはっきり理解できてよかった。

ゼロから作るDeep Learning 5.7.2項のTwoLayerNetを理解するために書いた図

ゼロから作るDeep Learning 5.7.2項のTwoLayerNetの処理が、初見では理解できなかった。
そこで書籍の内容を復習して図示してからTwoLayerNetを読んだところ、かなり理解が進んだので、その時書いた図を残しておく。f:id:sonomirai:20170923205219p:plain

TwoLayerNet理解ためには、ReLU、Sigmoid、Softmaxは各層の活性化関数で、Affineは層の間の重み(重みは行列で表される)の内積ということがイメージできている必要があると思うが、自分は最初そこがイメージできていなくて苦戦したので、そこをサポートするような図を描いたつもり。

Selenium3をMacで動かす

Selenium使うことになったので、Selenium実践入門読みながらインストールしようと思ったら、Seleniumのバージョンが3に上がってて、パッケージ構成から違ってて涙目になった。
ググったところ、下記の記事が参考になったが、一部つまづくところがあったので、自分のためにメモを残す。
なお対象のブラウザはFirefoxChrome

Selenium入門その6[Selenium3でWebDriver(Java/Junit4)の環境を作成しEdge,Chrome,Firefoxで確認してみる]

環境情報

ソフト バージョン
Mac OS X El Capitan 10.11.6
Selenium 3.4.0
mozilla Firefox 54.0.1
geckodriver 0.18.0
Google Chrome 59.0.3071.115
chromedriver 2.30

前提

  • Eclipseがインストール済みであること
  • Firefoxがインストール済みであること
  • Chromeがインストール済みであること FirefoxChromeがインストール済みであることの確認は、LaunchpadでFirefox, Chromeで検索して、プログラムが見えればOKだと思う。

環境構築

基本は参考ページ通りでいいが、chromedriverはPATHの通ったディレクトリに配置しておかないと、実行時にエラーになるっぽい。
自分は/usr/local/bin配下に配置した。

実行

参考ページのソースを以下のように微修正して実行した。

package sample.selenium3;

import org.junit.Test;
import org.openqa.selenium.By;
import org.openqa.selenium.Keys;
import org.openqa.selenium.WebDriver;
import org.openqa.selenium.chrome.ChromeDriver;
import org.openqa.selenium.firefox.FirefoxDriver;
import org.openqa.selenium.remote.DesiredCapabilities;

public class Selenium3Sample {

    @Test
    public void firefoxTest() {
        System.setProperty("webdriver.gecko.driver", "./exe/geckodriver");
        DesiredCapabilities cap = DesiredCapabilities.firefox();
        cap.setCapability("marionette", true);
        WebDriver driver = new FirefoxDriver(cap);
        driver.navigate().to("http://www.google.com");
        driver.findElement(By.id("lst-ib")).sendKeys("Selenium3");
        driver.findElement(By.name("btnK")).click();
        if(driver!=null) {
            driver.close();
        }
    }
    
    @Test
    public void chromeTest() {
        System.setProperty("webdriver.chromedriver.driver", "");  //chromedriverはPATHの通っている/usr/local/binに配置
        WebDriver driver = new ChromeDriver();
        driver.navigate().to("http://www.google.com"); 
        driver.findElement(By.id("lst-ib")).sendKeys("Selenium3");
//     driver.findElement(By.name("btnK")).click();              //動かなかった
        driver.findElement(By.id("lst-ib")).sendKeys(Keys.ENTER);    //動いた
        if(driver!=null) {
            driver.close();
        }
    }
}

参考ページからの変更点は3点。

  1. DesiredCapabilities周りの設定の削除
    なしでも動いたので削除した。Seleniumのバージョンが上がって、なしで動くようになった?
  2. chromedriverのPATH指定
    exe配下にchromedriver置いてもちゃんと読んでもらえず、エラーになってしまう。
    PATHの通ったところにchromedriverを配置したら読んでもらえたので、setPropertyの第二引数は明示的に空にしておいた。
  3. chromedriverでの検索実行
    「driver.findElement(By.name(“btnK”)).click();」だと動かなかったので、とりあえず「driver.findElement(By.id(“lst-ib”)).sendKeys(Keys.ENTER);」にした。

まとめ

参考ページをベースにちょっと変更をしたら、Selenium3を動かすことができた。参考ページに感謝。

STSをMacにインストールして日本語化する

同じような手順がネットに載っているのは重々承知しているが、
その通りやっても動かなかったので、成功した手順をメモで残す。

バージョン情報

Mac: OS X El Capitan 10.11.6
STS: 3.8.4
pleiades:1.7.27

手順

  1. STSサイトからダウンロードする
  2. 解凍する
    tar -zxvf spring-tool-suite-3.8.4.RELEASE-e4.6.3-macosx-cocoa-x86_64.tar.gz
  3. sts-bundleディレクトリ配下のSTSをダブルクリックして起動する。
    日本語化前に一度STSを起動するこの手順を抜かすと、日本語化した後STSが起動しない気がするので、やっておく。
    ワークスペースを開いてIDEの画面が見えるところまで確認したら閉じる。
  4. pleiadesサイトからダウンロードする。
    Pleiades All in One」ではなく、最新版ダウンロードからダウンロードすることに注意。
  5. 解凍する
    unzip pleiades.zip -d pleiades
  6. pleiadesディレクトリ内のfeaturesとpluginsをコピーする。ここはGUIの想定で説明する。
    手順2で作成されたsts-bundleディレクトリ内のSTSファイルを右クリックして「パッケージの内容を表示」をクリックする。
    Contents/Eclipse配下にfeaturesとpluginsディレクトリがあるので、pleiades内の同名のディレクトリ配下のファイル「jp.sourceforge.mergedoc.pleiades」をコピーする。
  7. Contents/Eclipse配下のSTS.iniのバックアップを念のため取っておく。
    cp STS.ini STS.ini.org
  8. STS.iniの末尾にオプションを追記する。
    echo '-javaagent:../Eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar' >> STS.ini
  9. sts-bundleディレクトリ配下のSTSをダブルクリックして起動する。

自分はこの手順で動いた。サンプルのプロジェクトを用いた動作確認はこちらの手順で実施した。

ゼロから作るDeep Learning 4.4節を理解するために考えたことのメモ

ゼロから作るDeep Learning 4.4節がよくわからなくて、3章から読み直したらなんとなくわかった気になったので、自分なりの理解をメモをとして残しておく。

まずわからなかったのが、以下の文章。

形状が2×3の重みWだけを持つニューラルネットワーク

最初はこの文章だけでは、どんなニューラルネットワークをイメージすればいいのか分からなかったが、図3-14と図3-16を踏まえると、入力層が2個, 出力層が3個, 隠れ層なしの1層ニューラルネットワーク(バイアスと活性化関数は省略)を意味していることがわかった。

f:id:sonomirai:20170529001749j:plain

そのあと、simpleNetを使ってみるところでまたつまづいたが、出てきている値を上図に当てはめるとイメージが湧いた。ガウス分布で重み決めて、適当な入力与えて、結果的に最大だったインデックスを正解ラベルにしているということだと思う。 普通は正解ラベルは決まっているものだが、4.4節はあくまでニューラルネットワークに必要な勾配の概念を学習するという章なので、勾配の説明のために、普通とは違うことをしているのだと思う。その後の4.5節では、MNISTデータセット使って、実際の学習に即したやり方をしている。

f:id:sonomirai:20170529000706j:plain

そのあと勾配を求めていて、dWの値を見ると、正解ラベルへの重みはマイナス、正解ラベル以外への重みはプラスになっていることがわかる。これはつまり正解ラベルの重みを大きく、それ以外の重みを小さくするよう学習を進めようとしていることがわかる。

f:id:sonomirai:20170529000819j:plain

インデックス2と値の近いインデックス0への重みdw11, dw21は値が大きいのは、「dw11, dw21の重みを今以上に大きくしたら、正解であるインデックス2との区別がつかなくなるからやめろよ!」という意味だと思う。 (こんな風に入力と重みの関係が密なのは、今学習データが1つだけだからで、2つ以上になったらこの辺りは隠れてしまう気がする。)

f:id:sonomirai:20170529000830j:plain

今回は入力が(0.6, 0.9)の1個のみだが、他の入力が来た時でも、正解を正解と判断できるように重みを更新しているということだと思う。